『キミの いちまい えほん』子どもも、大人も、大切なお気に入りの絵本ってありますよね。その絵本を開くと、大好きな世界に連れていってくれるような気持ちになるでしょう?その絵本を読みながら、自分が主人公だったらなぁ…って思ったことはありませんか?私はあります笑。幼稚園で、「おおきなおおきなおいも」という絵本に出会って、何回でも、自分も大きなさつまいもの上に乗って空高く遊びに行きました(想像の中でね)。そういうわけで、自分が絵本の主人公だったらなぁ…という夢を叶えましょう。大好きな大切な何かと自分やお子さんが主人公のストーリーを、一枚の絵本にします。例えばこれは恐竜が大好きな彼のために↓ 2021.10.18 12:10
カメラを始めていなければカメラを始めていなければ、夕暮れ時のクソ忙しい時間帯に、何十分も空を眺めているなんてしなかったろう。3月に写真を撮りたいと思い立って、縁あってカメラを手に入れ、絵筆や鉛筆に加えて、私の頭と誰かを繋いでくれるものがまたひとつ。感情も、夕焼け空を彩るこの光も、全て電磁波で、私が見て感じている電磁波を誰かに見せて伝えるには物と技術が要る。生きていくにはすごく余計なまわり道を、どうしても私は選んでしまう。スマートに計画的に、淡々と生きていくことがどうもできない性格らしい。誰かのために伝えたかったはずのことを、誰のためでもない自分のためだけの時間にして、何回もまわり道して過ごして行くんだと思う。これから先も。2021.07.13 14:13
子どもの問題行動の捉え方お子さんがいらっしゃる方はよくわかると思いますが、学校の先生から電話がかかってくるだけでドキッとしませんか?(笑)私も携帯の着信履歴に小学校や中学校の名前があると、何かあったんやろか…と不安な気持ちになります。ましてや、それが自分の子が友達にケガをさせたとか、物を取ってしまっただとかのトラブルを起こしたという連絡だったら、とても嫌な気持ちになりますよね。さらには、何回もトラブルの連絡が重なってくると、親御さんの精神的な負担はかなりのものです。何回か同じようなトラブルが続くと、先生に対する不満も出てきます。私は学童で指導員をやっているので、学校の先生とは違う立場にいるためか、そういったことがあったお母さんから先生への愚痴を聞くこともよくあります。「先生はうちの子ばかりを悪く言う」「先生に解決する能力がないだけなんじゃないの?」などなど。私は全力でその愚痴を受け止めつつ、少しアドバイスのようなものもします。実は、子どもの問題行動には傾向があるときが多くて、同じようなトラブルを繰り返すときは、ちょっと冷静になって分析してみるといいんです。誰かの物をとるキラキラしたもの、変わった形のもの(キーホルダーとか)を繰り返しとる子は、こだわりが強い子が多く、発達に偏りがみられる場合があります。他人の物をとっているという感覚より、好きなものを集めている感覚のほうが大きいようです。こういうタイプのお子さんは、こだわりが強いがゆえに、友達付き合いや学校の生活にも困り感を抱えていることも多いので、スクールカウンセラーさんなどにも相談されることをお勧めしています。また、物質的に恵まれているにもかかわらずスリルを味わいたいがために取ったり、妬みなどの感情から特定の子の持ち物ばかりねらったりすることもありますね。友達にケガをさせる学校や子どもの集まる場所に行っていれば、ケガは付き物です。しかし、故意に友達に手を上げたりすることが続くのは、その友達へのフラストレーションが溜まっている場合もありますし、自分の思いが上手く言葉で相手に伝えられず、腹立ちがマックスになって手を出してしまうこともあります。あるいは、そもそも認知の部分からズレてしまっている場合も…。他の子ならじゃれた程度で終わる場合でも、空気を読むことが難しくて冗談が通じず、敵とみなして攻撃している場合もあります。こういう場合は専門の先生に相談されることをお勧めしています。仲間はずれ、意地悪をする仲間はずれや意地悪は、小さな子から大人まで、もうとにかくたくさんしますよね(笑)おかしなもので、大人でもそういう場面を見ることがあるのに、自分の子どもがする立場になると、すごく残念な気持ちになります。これも、特定の子ばかりをターゲットにする場合があって、そういうときはだいたい妬みです。その子が羨ましいからいじめる、というのが多いですね。あとは、自分よりちょっとどんくさかったり、勉強ができなかったり、気が弱かったりすれば、誰でもとっかえひっかえターゲットを変える子は、優位に立ちたい子です。誰かより優位に立ちたい子は何らでコンプレックスを感じたり、いい子でいたいために大人の前で我慢していたり、そういう子が多いです。こんな感じで、子どもの問題行動の奥には、彼らの困り感から発信されるシグナルが隠されていることがあるんですね。親という立場にいると、どうしても子どもが起こした悪事が許せず、厳しく叱って二度としないように言い聞かせることで済ましてしまいがちですが、それでは子どもの本当の問題は解決もされないどころか、見つけられもしません。親子だと関係が近すぎて見えづらいものも、「子どもと関わる仕事をする大人」に相談すると、いくらか発見できることがあります。なので是非、愚痴でも何でもいいので、まずはそういう第三者に相談してみてください。そういう窓口が2つ3つあると、なおいいですね。親御さんには、あまり一人で抱え込まず、子どもの成長を見守ってくれる大人を他にも見つけて、子どもから発信されるシグナルを感じ取って欲しいと思います。それを見つけることができれば、きっと未来は親子共々、良い方向に向かうと思いますよ。2021.07.12 12:34
自分を超えて育って欲しいという期待と呪縛親ならだれにでもある、「子どもには私を超えていってほしい」という気持ちが、かえって子どもを親の足元に縛り付けておくことにつなんがるではないかなと思って、ちょいとまとめてみました。親の人生と同じベクトル上に子どもの人生はない生まれた時から子どもは親と違う心臓で、違う時を歩み始めます。別の人格に対して、私を超えるという考え方がそもそもおこがましいもので。むしろ大切な他人の人生として尊重することが基本なんですよね。にもかかわらず、何か勘違いして、自分が得られなかった物を子どもに託そうとする。子どもからしたら、んなもん知らんわいと。自分を超えて行って欲しいが故のコントロール私も子どもには自分なんか超えて行って欲しいと考えている親は、子どもに自分よりも低くおって欲しい親よりは断然良いと思うのですが、巷に多く見られるのは、自分を超えて行って欲しいが故に、こういう風にしろというコントロールを子どもにしてしまう親御さんです。生まれた時からすでに親の想像を超えているたとえ自分と血がつながっていても、親が子に対して「こう育つだろう」と思った通りに育たないのが子育てのあるあるであり、醍醐味であったりもします。なんたって、私も自分の子が生まれた時、彼自体が未知で、想像を超えていました。皆さんもそうではなかったですか?分からないものは不安今まで数十年生きてきたのに、訳の分からない者が生まれ、世話をしなければ命を落としてしまうような未知の生命体を、不安な気持ちのままなんとか世話をして生きながらえさせていきます。その過程で、親は自分の不安を解消するために、子どもを自分でも理解できるものに作り直したくなるんですよね。自分を超えて行ってもらいたいけど、自分の理解できるものでないと不安なので、「オレが理解できる範囲で優秀になれ!」などという、支離滅裂な動機のある子育てになってしまうわけです。私も自分の子達、または今まで仕事で関わってきた子達にも、自分をはるかに超えて行ってしまう存在であって欲しいと思っています。しかしながら、既に自分の想像の範疇を超え、自分と異なる考え方を身につけて行っている現時点での彼らに、尊敬の念を抱いています。いつも現時点の子ども達を中心点とし、そこから様々な方向へ拡がる可能性のベクトルを、親子で楽しむことをオススメします。2021.07.06 12:10
感覚を育てる子育てここ数日、うちの自然派ムサシが重曹で家の様々なものを掃除し始めています。最初は、また何か始めたわ…と生暖かい目で見ていたのですが、重曹シャンプーとクエン酸シャンプーなるものを使わせてもらったら、無臭だし、髪の毛本来の手触りなどを楽しめて最高だったんですね。で、それ以降いろいろと味覚や嗅覚についても考えを巡らせているわけなのです。子育ての中で、どちらかといえば勉強の部分を伸ばすの英才教育に言及されがちだけど、まず必要なのって、感覚を整えていくほうじゃないのかなって。感覚といえば、赤ちゃんから子どもに育つ間、赤ちゃんは生まれて初めての経験をたくさんしていきます。五感を使って、いろんな刺激が脳に入る度に、ぐんぐん脳細胞が発達していきます。うちの子が2歳くらいの時、近所のおばちゃんにもらったチョコレート(これはかなり予想外のアクシデントでしたが)を初めて食べた時の、震えながら「おいしー!」と言った表情が今でも忘れられません(笑)あの時の感動も、きっとシナプスがばばばばっと繋がり合うのを手助けしたことでしょう。話は戻って、こうやって五感、いわゆる感覚での刺激が子どもの脳をものすごい発達させるんです。ということを聞いたことがあったので、自分の子育てのときも、いろんな良い刺激を与えてあげたいな…と思っていました。めんどくさいと思っても、これはきっと良い刺激だろうと思ったら、自転車の後ろに乗っけてスーパーに行ったり、田んぼのあぜのぬかるみに足を突っ込みながらメダカを取ったり。一緒にワイルドベリーやブルーベリーを育てて収穫したり。自分が絵を描いたりしていたので、それなりに豊かだった感受性を、精一杯フル稼働させて子育てをしていました。味覚は少し鈍いところがあったのですが、和食の基本を勉強して、出汁の旨みを舌に覚えさせたりして、味覚からも良い刺激を子どもに与えたいと色々手作りしていた覚えがあります。いえいえ、ここまでやれ!ってドヤっているのではなく、ちょっと感覚を育てることに興味を持って頂きたいなという話です。なにせ、世の中は刺激で溢れかえっていて、私の住むこんなド田舎も、あらゆる人工の匂い、音、色で溢れかえっていて、心穏やかに過ごそうと思うと思えば、感覚を鈍くせざるを得ません。でも、刺激の原点である天然の匂い、音、色、味を感覚の拠り所として持っていれば、直感は迷子にならないのですね、不思議と。私もそうですので。できれば、是非、肌を撫でる風や、良い土の匂い、綺麗な川を流れる水の冷たさと感触、森林の匂い、青い海の波音…、こういうのを小さいうちに親子でしっぽりと楽しんでもらいたいのです。子育てに手抜きが推奨される時代ですので、かなり逆行したことを言っているのは承知ですが、私の職場である学童で、家ごとの様々なキツイ柔軟剤の香りが充満する中でも平気で過ごす子どもたちに、なんかこう、感覚のにぶさを感じ、ちょっと文章にしてみようと思ったわけです。もし良かったら、三重に来てください。私が責任もって案内しますよ。大丈夫です、人見知りはさせません(笑)2021.07.02 11:23
「あなたのためを思って」は重荷の言葉先日、こんなツイートをしたら、数人のフォロワーさんから共感を頂きました。教育関係の仕事をされている方には「あるある!」、または自分の母親に同じようにされたことがある…など。2021.06.30 02:56
「写真」が人と人との間にあるから最近は、ちょっとどこかに行くときにも、いつもカメラを持っていきます。一緒に出掛けた人も撮るし、景色も撮る…。どちらかというと、今までは運動会も、遠足も、写真やビデオも撮らずに、見る専門だったんだけど、今は何かを創る目的で撮る側になりました。見る専門が撮る側になったのは、写真という作品で切り取った日常を、誰か大事な人と一緒に見ると、そこからまた新しい、昨日よりもっと素敵な日常を作り出せるような気がしたからです。写真の持つ力ってすごいと思ったんですね。こりゃ、見てるだけではもったいない!と。「写真はコミュニケーション」という言葉を、私はよく使います。素敵な日常は、素敵なコミュニケーションから生まれるでしょう?大切な人との大切な瞬間の写真は、良いコミュニケーションを生むに決まってるじゃないですか。(決まってるらしい)写真の持つこういう力って、親子関係をもっと良くするのにも役立つと思うんですよね。今、素敵だ幸せだーって感じているご家族はもちろん、今ちょっとなーって感じてるご家族も、私が撮りに行きますよ。一緒にええ時間を過ごしましょう。2021.06.28 10:42
子どもに「学童が要らなくなる」世界を私の、学童という職場でのゴールは「学童が要らなくなる世界にしたい」という、学童の先生らしからぬ、他の同業者の方から見たら一風変わったゴール。先日も、このゴールについてツイートした時、かなりのご批判をいただき、しばらくの間考え直していたわけですが、このゴール設定で数年向き合ってきた学童と子どもたちが、かなり良い変化をしてきたのは事実です。せっかくなので、どのような取り組みを行ってきたかを、書いてみようと思います。学童の先生をされている同業者の方にも何かヒントがあるかもしれませんので。同業の方はご存じの通り、学童は厚生労働省の放課後児童健全育成事業にあたり、指針として、「放課後児童の健全育成」が掲げられています。具体的には、共働き等で放課後の保育が困難な保護者と連携を取り、子どもの育成支援を行う場所です。育成支援は、子どもにとって安心・安全な環境で、子どもの主体性・自主性を育むことを大まかな内容としています。「保護者の代わりに学童が」、ということですが、親は子どもがやがて自立し巣立つことを前提に子育てをしています。ということは、今後もずっと共働き家庭は存在し続けてども、保護者や子どもにとって「どうすれば学童が要らなくなるか」を考えて保育することもあながち間違ってはいない方向性なのではないでしょうか。では、わが学童の具体的な取り組みについて触れていきます。物理的な側面でなく、保育に的を絞っていきますね。うちの学童の保育方針の主として掲げられているのが「子どもの主体性・自主性を育み、自立へと導く」という文言です。支援員はこれを念頭に置いて、様々な関わりを行っています。ルールはできるだけ減らす私が就職した当初は、大人が考えたルールが子どもたちの字で大きな紙に箇条書きで書かれ、壁に貼ってありました。とても窮屈ですね(笑)。守らなければならないルールがたくさんあると、支援員は子どもたちに注意をし続けなければなりません。支援員にとっても子どもにとっても、毎日がとてもしんどいものになります。さらに、子どものルールについての理解度も「怒られるからやめておく」程度のものになり、自分で考える力を奪っていきます。ある日、ルールが書いてある紙を剥がし、全てのルールを無くしてみました。代わりに、どうすればみんなが過ごしやすくなるかを子ども同士で話し合う機会を作りました。最初は、「みんなで注意しよう」とか「守れなかったら、禁止しよう」など、他人を制限する視点ばかりだったのが、マナーや他人への思いやりの視点を大切にする仕組み作りにシフトしていきました。他人に制限されず、マナーや他人への思いやり目線で、自ら能動的に行動を変化させることは、子ども自身もストレスを感じません。ストレスの少ない日々は、集団全体の雰囲気を良いものにしていきました。保護者主体の行事を子ども主体にこの地域の学童多くが、年間を通して土日に数回、保護者が主体で行う行事を保護者会の役割に位置づけています。例えば夏祭りでも餅つき大会でも、保護者が企画し、準備設営まで行い、子どもたちをもてなしています。どう考えても、学童において、この行事のあり方が子どもたちにとって主体的でなく、気になっていた私たちは、試験的に子ども主体に切り替えてみました。案の定、「やりたいこと、自由になんでもやっていいんだよ」と子どもたちと企画会議を開いても、やりたいことが全く出てきません。挙句の果てには「今までの、大人にやってもらうやつでいい」という子もいました。私たちが思考停止で行ってきた保育の中で、子どもたちのハングリー精神や独創性をこんなにも奪っていたのかと、大変反省したものです。数年かけて試行錯誤するうちに、子どもたちの企画力も成長していきました。みんなが楽しめる行事を考えて行く中で、「他の子を楽しませることが自分の楽しみ」であるという「利他の精神」も育ってきました。利他の精神は、子どもたちが社会に出ても、人間関係や物事が円滑に運ぶことにとても役立つことでしょう。当初、「子どもたちの楽しみを奪われるのではないか」と心配していた保護者の皆さんも、子どもたちが徐々に主体的に動けるようになり、自主性を取り戻していく様子を見て、理解を示してくれるようになりました。子ども同士のトラブルは、子どもの「どうしたいか」を優先例えば、「B君に叩かれた!」というA君への対応は、ほとんどの場合、先生がB君を叱り、「叩いちゃダメでしょ!ごめんなさいは!?」と言い、B「ごめんね」A「いいよ」で解決されることが多いです。ですがうちの場合は、B君への理由の聞き取りと、両者への状況の聞き取りをして把握をしつつ、B君には暴力という手段に出ずにどうすべきだったかを、A君には今後B君との関係をどうしたいかを、考えてもらいます。B君が謝りたいと言えば謝らせ、A君が許したくないと言えばそれでもいいと言います。要するに、子どもがいずれは自分自身で友人関係のトラブルを乗り越えていくことを前提に、思考法や言葉のやり取りの技術を身につけさせるべく、大人側の言葉がけを工夫しているのです。日々の関わり自分が子ども達に好かれたり、人気者になることより、「学童が要らなくなる世界」のゴールや自分の役割に忠実に、演者として関わっています。こんなことを言うと、冷淡だという印象を与えかねないですが、ゴールを持たずにノウハウに頼りきりの場当たり的な保育をしている支援員よりは、子どもたちに本音でぶつかり、より人間的な関わりができていると思います。学童での私と子どもたちとの関わりを見てても、気張りや力みもないでしょう。子どもは、大人との関係性の中で演じる自分の役割を無意識に決め、それを素直に表現する生き物です。できる限り、表面的な関わりに慣れさせず、本音で関われる大人との関係を多く持ち、今後の糧にしてもらいたいのです。以上の「学童が要らなくなる世界」というゴールに向けての取り組みの一例とその効果をお話しましたが、果たして、それは子どもの未来に暗い影を落とすような不安なものでしたでしょうか。もう一度よく頭に描いて頂きたいのですが、学童を必要とせず、放課後に子どもと親が一緒に過ごせる社会も、まんざら悪いものではないですよね?家庭での子育てにおいて、子どもが自立し、親の保護や学童が要らなくなる世界は、やがて確実にやってきます。一方、社会では必要とされ続ける、親子にとっては大切な場所であるがゆえ、思考停止の状態で子どもの受け入れと場当たり的な保育を続けるのは危険だと思っています。その家庭にとっての課題を家庭の問題と社会問題とに混同し、社会的に見れば学童を必要としなくなっている状態なのに、依存させ、子どもの自立への道筋さえ阻害するような関わり方をしてしまう可能性もありますからね。私がゴールに掲げている「学童が要らなくなる世界」というのは、確実に親を必要としなくなる子どもの未来の状態に近い、とてもポジティブな表現だと思っています。社会的な問題として学童の必要な家庭はあり続けるであろうとも、子どもがその環境を能動的に切り抜け、学童の要らない自立の未来に迎えるように導くのが、学童で支援員をする者の役目ではないでしょうか。2021.06.20 13:52
競走社会に旅立つ、子どもたちへの「贈り物」子どもをテストの点数の順位で評価したり、「〇〇くんはできるけどあなたはできない」と他人との比較で優劣を決めたり、子育ての仕方の良しあしをよその家庭と比べたり…ということって、してしまいがちだと思うのですけど、皆さんはどうでしょう。これについて、私はこうツイートしたんですね。2021.06.11 05:16
子育ての、その悩みは誰の悩み?子どもがいうことを聞いてくれなくて困る、成績が悪くて不安…など、子育てでしんどくなること、たくさんありますよね。じゃ、その悩みがなくなれば、誰が安心して幸せになりますか?もしかして、ホッとしたり喜ぶのは親御さんであるあなた自身ではありませんか?子育ての悩みは、大まかには子どもが悩んでいることと、親が悩んでいることの二つに分けられると思います。そう、冒頭に例として挙げた悩みは子どもの悩みではないんですね。結局、子育ての悩みを誰の悩みであるか考えてみると、親御さんたちが不安に思っていることの方がほとんどです。子ども本人が悩んでいて解決したいと思っていないことを、こうしなさいああしなさいと言っても、そりゃ嫌がるだけです。自分の安心だけに子どもにいうことを聞かせるのは今日でやめましょう。もしも、子ども本人が悩みごとを抱えていたら、その時がやっと親の出番です。子ども時代経験者として、寄り添ったり、見守ったり、ちょっとアドバイスを投げかけながら、子ども自身の幸せな未来を手に入れるお手伝いをしてあげてください。きっと、子どものホントの笑顔を見ることができると思います。2021.06.07 03:02
子どもの倫理観を育てる、大人の役割Twitterでもよく見かける、「傷ついたら傷ついたと伝えるべき。」という考え方には、大人同士の関係においては賛成する部分もありますが、対子どもの関係上では私はあまり賛成しません。なぜなら、子どもが自分に対して放つ悪口や世間一般で失礼とされている言葉は、子どもの経験値不足や価値観の乏しさと素直さが掛け合わされたもので、それ自体が人を傷つけるに値する意味をなしていないからです。とはいうものの、子ども対子どものやり取りの場合では、お互いに経験値不足なので、言われた側の傷つきは認め、受け入れるべきですがね。大人は、「子どもが」というより「人間は」常に成長過程にあるということを前提にしていたほうが、傷つきを回避でき、自分のメンタルバランスも守れます。これは育児する側、支援する側の人物には、安定した関わりをするためにかなり重要なスキルだと私は考えています。やり取りの中で、相手が自分の意にそぐわないことをくちばしったら、ちょっと冷静に分析してください。それが相手の認識不足、経験値の不足が原因とわかれば、それを教えてあげればいいのです。それをせず、子どもが自分に対して傷つくようなことを言ったとき、感情に任せて怒ったり傷ついたりを表現すると、(子どもは大人は自分よりも正しい行動をすると無意識に理解しているがゆえに)人を傷つけたというちょっとしたトラウマを背負ってしまします。そして、それが原因で人と本音で深く関わることを恐れ、当たり障りのない表面的な付き合いを続けるようになるのではないかと考えています。子ども同士のやり取りでの傷ついた腹が立ったは、大人が言語化して示したり、考えるための材料を与えたりして、成長の糧していくことでしょうが、大人はそれよりも一つ俯瞰した目で子どもの倫理観を養う手助けができる存在だと信じています。ぜひ、「傷つかず教える」を心にとどめ、子どもとの関わりの中で思い出してみてください。2021.06.04 03:55
強さってなんだろう?親御さんなら、ほとんどの人が自分の子に「強く育って欲しい」とお思いでしょう。弱いよりは強い子、できないよりはできる子…と漠然と、そちらの方がいいものだと思ってしまいますものね。子どもの将来を考えると。では、皆さんの思い浮かべる「強さ」って具体的にどんなものだと考えてらっしゃいます?悪いやつを倒すヒーローのような強さ?自分の身を守る護身術?だまされないための賢さ?どれも、あったほうがいいっちゃあったほうがいい「強さ」ですよね。でも、私が子どもたちと過ごしながら、これが「強さ」だなと感じたのは、自分も辛いけどそれでも目の前にいる大切な友達が泣いている時、なんとか励まそうと必死になっている姿です…。とある日、お母さんのお迎えが遅くてある子の友達が泣いていました。その子は友達を笑顔にしようと必死におどけて見せたり、遊びに誘ったり。でも、やっと友達のお母さんが迎えに来た後、その子も友達が帰ってしまった寂しさと、お母さん恋しさとで泣いてしまいました。そんなあの子の姿を見ていたら、生きていく上で必要な強さってこういうことかもしれない、と思ったんですよね。誰か大切な人の辛さを理解して、思いやったり助けたりできるのが本当の「強さ」なんじゃないかなと。この子、将来大丈夫なのかしら…とお思いの皆さん。目の前にいるお子さんの、本当の「強さ」に、是非目を向けてみてください。2021.05.30 07:16