なんか違う、あの「絵」たちの嘆き


一応、絵描きとして活動しつつ、Twitter仲良くしてもらってる方々のビジネス等の方にも興味を持ち、影響を受ける私のTLは日々カオスです。

で、その中でも最近、確実に絵描きさんではない方面からのみ、TLに流れてくる絵があります。

今日はそれについて話をします。

ビジネス界隈の人が描く絵なんてあまり興味もなく、批判する時間も勿体ない気がしてフォローもしてませんが、たまにどうしても目に入るんですよね。また、「絵を描くのなんて自由なんだから好きにさせてやれ」って気持ちもどこかにはあるので、「関与しない」スタイルがいいのかなーと思ってました。

実際、ほんとに本気で芸術活動をしている絵描きさんの人達の所までは、彼らが描いた「絵」など届いてもないと思うので、気にもしてないと思います。

だけど、なんかみんな好き好んで絵を描きやがります。

絵や壺(笑)などの美術品は高価でも仕方ないって、誰しもが心のどこかで思ってるから、価値を作りやすいんじゃないですかね。

それも、絵なんて興味なかったやろ?図工も嫌いやったやろ?みたいな人が突然描き出すんですよね。

それが、あの私のTLにときおり流れてくる、絵達なのです。

「大した技術も、センスもあるわけでない。(こんなのは絵を描いてるか、本物見たことある人ならすぐわかる)なのになんでこんな話題になってんの?」って作者のアカウント見に行くと、だいたいがなんか尖ったこと言って炎上して、フォロワーが多くて、顔がドヤ顔。

「ああ、またか」って思いますよね。

話題性のある人が、お得意の口八丁で自分の絵がええようなことを言うと、やっぱりわからんちんの人が「良い」ような気がしてきて、「素晴らしい!」とかって言うてしまいます。

これ、フォロワーが多い人のわけわからん発言も、「おっしゃるとおりです」とか「勉強になります!」とか言うてしまうのと一緒なんです。


よく見てください。

めっちゃへたっぴですよ。

筆もまともに使えてません。画材もよく分かってません。

私達は、悲しいかな義務教育の道徳で、ひたすらに他人の創作物はを馬鹿にしたらいけないと習い続けてしまっているので、へたっぴだなぁ……と思っても頑張って良いところを探してしまうんです。

でも、よく見てください。めっちゃ、めっちゃへたっぴですよ。

私達が、ひたすらに道徳で馬鹿にしたらいけないと教えられたのは、子どもの時のお友達の話です。

器用にビジネスまでやってる、一人前の大人への話ちゃいます。

「下手くそだったら恥ずかしいからもっと練習しよ。」ってなるのがわりと普通の一人前の大人です。だって職場で文章が下手くそだったら、めっちゃ直されますし。直されたらやっぱり恥ずかしいですやん。

なのに、恥部をさらけ出してるんですよ。

どう考えても大人としておかしい。

しかも、ご丁寧に金取ってますよ。

価値の感じ方は人それぞれで、何にお金を払おうが自由です。

ただ、その双方の活動を見て、人がどう思おうとそれも自由なんですよ。

アートや芸術がきちんと理解出来る人達から見たら、だいぶヤバい活動です。ヤバい人達だね……って思われるのも仕方ないんですよ。それが現実ですから。

クチャクチャの絵をやり取りして盛り上がって、祭りのような感じで楽しむならそれも良しですが、その後には何も残りません。
よく分かってる人々からの冷たい視線が残るだけです。


ここまでなら自己責任ですけど、これから絵描きさんの道を通るかもしれないキッズ達には迷惑かからないようにして欲しいですね。まだ見る技術が育ってませんから。ここは、周りの大人が気をつけて導いてあげて欲しいですね。

この最後の部分が、私にこの文章を書かせた一番の動機ですけど、文章の大半が「なんか違う絵を描く大人」と「それを良しとする大人」へ向けられています。

でも、しゃーないですよね、どう見ても滑稽ですから。


絵自体には罪はないけれど、それを取り巻く活動には大人としての責任が伴う。

私はそう思いますよ。

0コメント

  • 1000 / 1000